Loading...

佐久穂町社会福祉協議会

お問い合わせ 0267-86-4273

アクセス各種書類ダウンロードFacebook

news

お知らせ

佐久穂町社会福祉協議会のお知らせ

75日に、佐久穂中学校で9年生の皆さんに福祉体験の授業を行いました。


6月に行った福祉講話に続いて今回も社協が関わらせていただき、高齢者擬似体験と車いす体験の2つの体験を実施しました。


車いす体験では、校内に設定したコースを車いすで走行し、生徒さんたちは操作の難しさや腕でこぐことの大変さを感じたようです。自分の力だけでは乗り越えることが難しい段差や下り坂のスロープでは、友だちに補助をしてもらいながら進む姿もありました。校舎内のトイレや教室等の中には、車いすで通るには狭く移動しづらい箇所があり、普段自分たちが不便なく使用している場所にも、障がいのある方にとっては移動や生活に困難を感じる物理的な「バリア」があることに気づけたことと思います。


高齢者擬似体験では、高齢者・障がい者を支える地域づくりのため社会貢献活動をされている保険会社から講師の先生をお招きし、高齢者擬似体験キットを使用して体験を行いました。


手足に重りをつけて高齢者の筋力の低下を感じたり、特殊なゴーグルを装着して視野の狭まりを感じたり、体験キットを装着することで自分の体が80歳になったことを想定し動きを体験します。思い通りに動かすことのできない手足や十分に見聞きすることのできない目や耳で、階段を上り下りしたり文字を読み書きしたりすることの難しさを感じたようでした。講師の先生からは、「良かれと思って手伝おうとしても、高齢者の中にはそれを望んでいない人もいれば、トレーニングとして一人で頑張りたいという人もいる。何でもやってあげようとするのではなく、『手伝いましょうか?』と声をかけ、その人が必要としていることに対して手を貸すことが大切。」とお話がありました。高齢者に対してだけでなく、普段の生活の中でも大切にしたい視点を学ばせていただきました。


9学年の皆さんは、高齢者や障がいのある方々の気持ちを考えながらとても熱心に取り組んでくれました。今回の体験を通して感じたことを日々の生活で役立ててもらうとともに、福祉について興味や関心をもつきっかけになってもらえたら嬉しいです。


今後も、福祉教育の推進に取り組んでまいります。


DSC_1778修正.jpgP1050546.JPG

74日(火)に、よりあい亭の台所からの出火を想定した通報訓練と避難訓練を行いました。


利用者の皆さんは、熱から頭を守るために防災頭巾をかぶり、煙を吸わないようにマスクをして参加しました。


体調不良、怪我等なく落ち着いて避難できました。


もしもに備え、これからもしっかり訓練していきたいと思います。*CIMG3493修正後.jpg*CIMG3499.JPG

7月1日から31日まで社協会費と日本赤十字社活動資金の募集を行います。



社協会費は「住んでよかった町、安心して暮らせる町」を目指して、お互い支え合って、安心して生活ができる地域福祉サービスを提供するため、一口1,000円で全世帯の皆さんにお願いしております。



また、日本赤十字社活動資金は地震災害や台風災害時には、救援物資の配布や、救護活動に使われるなど被災された方を支援し、平時にはもしもの時に備えて啓発活動を行うなど、人を救う活動に役立てられています。



各地域の福祉推進員さんが、募集のお願いに伺いますので、ご理解とご協力をお願いします。



詳細につきましては下記リンク先をご覧ください。


・社協会費(本会HP


・日本赤十字社(本会HP

佐久穂中学校で医療福祉講演会を行いました。


毎年、福祉教育の一環として総合的な学習の授業に社協が関わらせていただいております。


今年度は、八木栄一さんと相談支援専門員の小須田広明さんをお招きし、9年生の授業で講演していただきました。


お二人からは、相談支援専門員の仕事や支援者として大切にしていること、一見分からなくても社会の中で生きづらさを感じている人がいること、ご自身の障害との付き合い方等、それぞれの立場から実体験や経験をふまえて詳しくお話いただきました。


共通して仰っていたのは、「ひとりで悩まない」ということ。地域には、支援や相談に応じてくれる様々な立場の方がいらっしゃいます。支援を受け、支援をし、支援しあう、お互いにサポートし合うことの大切さを学ばせていただきました。


そんなお二人のお話に、9年生の皆さんは熱心に耳を傾け聞いている様子でした。P1000631.jpg

410日からの1週間、町内のお花見ドライブに出掛けました。


利用者さんも花の状態を心配しながら、待ちに待ったドライブ。


暖かい日差しの中、桜がとてもきれいに咲いていて、皆、心が穏やかになり、ほっこりした気持ちになりました。


利用者さん、大満足でとても喜んでいただけました。


また来年も、利用者さんの笑顔を見られるよう計画を立てて、喜んで頂けることを考えていきたいと思います。


IMG_4254.JPG


IMG_4275.JPG

令和5年度の赤い羽根共同募金配分金助成事業の募集を行います。赤い羽根共同募金は、だれもが住み慣れた地域で安心・安全に暮らすことができ、住民自らが参加する地域福祉コミュニティを実現するための多様な活動を支援します。


【助成対象】


佐久穂町内における地域住民の支援活動を行うボランティア、福祉団体等


【助成対象費】


会議費、印刷費、郵送費、講師謝礼、消耗品費、研修費、会場費等


【助成金の決定】


配分委員会の審査を経て、助成団体を決定します。(なお、配分委員会は6月中旬を予定しています。助成金の支給は7月中旬に行う予定です。)


【申請方法】


(1)書類の申請書(様式1)に添付書類を添えて期日までに提出してください。


(2)申請期間 令和5417()~令和5531()         


(3)提出先・問い合わせ


384-0613 佐久穂町大字高野町351番地


       佐久穂町社会福祉協議会 ふれあい支所 


       TEⅬ 86-4273 FAX 86-1215


受付時間:平日(月曜~金曜)の午前830分から午後530分まで


申請等の詳細につきましては下記リンク先をご覧ください。


詳  細 : 赤い羽根共同募金配分金助成事業募集要領.pdf


申請様式 : 助成金等交付申請書(様式1).doc


予算記入例: 予算記入例.pdf

前の6件 1  2  3  4  5  6  7

お問い合わせCONTACT

お気軽にお問い合わせください。
よりよいご提案ができるよう一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

社協だよりバックナンバー

下記のボタンより社協だよりページに移動しダウンロードしてください。

社協だより

社協だより